児童文学概論

ヤングアダルトジャンルを読み、感想を示します。個人の駄メモです。ネタバレあり要注意。

ダークホルムの闇の君

f:id:iijanaika:20171016134932j:plainf:id:iijanaika:20171016134859j:plain


まず読み終わった感想を言わせて欲しい。なんて読み難い本なんだ。


内容や設定などは他に見たことないほど斬新で、さすがダイアナ・ウィン・ジョーンズさんといった感じなのだが、日本語訳があり得ない角度で酷い。きっとあえて日本でもあまり日常で使われていない言葉を選んでチョイスしているようだが、難しすぎる。私自身、色々と古い本も読んできたがこんなにも言葉を理解するのが難しく、読み進めるのに不安を感じたことはない。まるで日本語に訳された古文のようだ。

さらに、理解を阻む要因となっているのが、登場人物の多さだ。挿絵もほとんどない状況で、最初から覚えるのが不可能なほど普通の人間ではない、様々な特徴や肩書きをもつキャラクターが続々と登場する。誰が誰だかメモをとって早見表を作らなければ名前と人物を一致させることは至難の技である。主人公であるダークの子供がグリフィンだということを理解するまでにしばらくの時間を要したくらいだ。どのキャラクターが重要で頻出頻度が高く、名前を覚えなければならないのか。そこの見定めにはセンスが必要になってくる。逆にここまでユーザーフレンドリーじゃない設定は海外だから許されるのだろう。日本だと編集者が指摘して人数が減るか、名前を出さないか、覚えやすい名前に変えるか、何らかの処置がされると思われる。

また、難しいことに、内容がビジネス社会の仕組みについても含まれている。つまり、商いの仕組みを軸にして物語が展開されるので、社会人なら自ずと理解できるが、小中学生にはまず何が起こっているのか、何が問題なのか、事態に気付けないだろう。

だからこそ、この3つの難点を超えたときに得られるこの本だけの面白さは格別だ。読み終えたときに、妙な達成感があり、高揚感すら感じた。

まずは難解な登場人物の名前とどこの誰なのかを覚えることさえできれば、すっと読み進められるだろう。オススメする。

この本で印象的だったのは、会話のうまさだ。主人公である魔術師ダークの子供達の話す言葉は、まるで目の前で見ているかのごとく自然で、気持ちいいほどすっと入ってくる。わざとらしさがまったくなく、相手への深い感情まで言葉から感じられるくらいだった。これはむしろ翻訳者の手柄かもしれないが。

もしも魔法世界への体験ツアーに行けたらという風変わりなテーマを、テンポよく、良いラインの伏線を張りながら、会話で状況を表して展開する。最後はこのツアーを何とかやり遂げて終わりなんだろうと、読者は最初から分かって読んでいる。つまりゴールはひとつなのだ。だからこそ、飽きずにずっと緊張感を保つには、次々と事件や衝突が起きないと緊張感が保てない。実に設定で満足せず、よく考えぬかれた作品である。

残念なのは、間違いなく小学生にはこの本は読めないことだ。

メッセンジャー 緑の森の使者

f:id:iijanaika:20171016134247j:plain


どこか人里離れた森の先にある、迫害された人たちが集まってできた村を舞台にして物語が展開される。


何とも言えない不思議な魅力のある作品だ。牧歌的でありながら、偽善的ですぐに崩壊しそうな危うさを含む。どこか新興宗教の人たちの集団生活を見ているような感じだ。現実と違うのは森が意思をもっており、そこを通ろうとする人を容赦なく抹殺してしまうことだ。

その森を自由に行き来することができるのが主人公の男の子。タイトルの通り、村では中と外の世界を繋ぐメッセンジャーとして活躍している。村では誰もが何かしらの役割を与えられ、活躍しているという設定だ。

文章は分かりやすく、すぐに読み終えることができる。

ラストは多少そっちかぁと思うとこがあると思う。ただ、自然の厳しさや神秘さ、人々の持つ原始からの恐れのような部分をうまく取り入れており、詩のような世界観だった。

結局、災いの元凶ともいえる、トレードの元締めは、どのような能力を持ち、何を考えていたのか気になる。彼も何かしらの魔法が使えたのだろうか。いや、ここでは魔法ではなくハンター×ハンター鋼の錬金術師で出てくるような能力に近い気がする。

特にトレードには、手に入れたいものとそれに見合った対価、犠牲を払わなければならない。それは悪魔の契約なのかもしれない。契約することで、ある種の特別な力を得て、願いが叶う。

まさにラストがそうだった。何かを得るには何かを失う。

アメリカの作家ロイス・ローリーは人生における哲学や人間の力の限界、人々を惑わす本来必要ではないはずのガラクタ、自然への畏怖のようなものを美しく伝えたかったのかもしれない。

嵐の王 3 伝説の都

f:id:iijanaika:20170902182609j:plain


長い冒険を終えた気分だ。ようやく長い悪夢から目覚めた気さえする。三部作のラストは前作である天空の少年ニコロに近い。世界を救う、変えて、みんなまたそれぞれの道に進み出すというキレイな終わり方。

そこまでには数々の修羅場や生命を賭けたシーンの連続だった。まさにノンストップ。登場人物は全員、誰がいつ死んでもおかしくない状況だった。

オチをざっくり言ってしまうと、嵐の王である童子が第三の願いを使って魔人を消し去り、世界に平和が訪れるというだけのこと。ただそれだけのことなのに、どうしてこうもハラハラと手に汗を握らせられるのか。何人もの人間が無惨に死に、何人の魔人が刻まれ死んだのか。

そもそも主人公ターリクの片目はいまいる世界とはもう一つの本当の世界を見る力以上のことはなかったし、ターリクの弟ジュニスはどうなったのか、魔人たちは何のためにどうやってガラスの大地を切り取り浮かして持って行ったのか、魔人は消えても魔物は存在し続けることは問題ないのか、アマリリスは椅子に座り何を願おうとしてたのか等、疑問に思うことはありすぎるくらいある。何たってあんなに大風呂敷を広げて、常にissueと謎を振りまき続けたのだから仕方ないことだ。

色々と荒削りで、あの設定やシチュエーションは必要だったのかと思う部分もあるが圧倒的に面白かった。海外ドラマを全シーズン見終えたくらいの高揚感と達成感を味わえるはずだ。

常に話が重く、終末観が漂う殺伐さに、読み進めるのが辛いことも多々あったが完走して損はなかった。むしろこれでようやく安心して眠れそうだ。

一つ残念なことがあるとすれば、これで作者であるカイ・マイヤーさんの本を最新刊まで読み終えてしまったことだ(2017年9月現在)。

つまりもうこれ以上の新作がなく、過去の本を漁るしかなくなった。厳密に言えば、カイ・マイヤーさんは割と筆が早く、本国ドイツではこの嵐の王の後、すでに数冊新作をリリースしている。それもかなり面白そうなシリーズものだ。ただ、日本での和訳及び出版がされていない状況なため、楽しむことができない。

どうか、早く新作を日本で読めるようにしてほしい。

第三の願い風に言うならば「願わくば新作よ早く発売されし」

七つの封印 3 廃墟のガーゴイル

f:id:iijanaika:20170902181638j:plain


テレビゲームにしたら面白そうなストーリーだった。七つの封印シリーズの三作目。毎回、実は登場人物のキャラクターや個性を持ってストーリーを引っ張るということはあまりなく、敵を中心にブンブンとストーリーが激しく展開される。

だから基本的には防戦から反撃に転じるというテンプレとなっている。まあ子供対モンスターなのでそのパターンが王道であり、ここから外れたストーリーを描けば世間からは斬新だと高く評価されるかもしれない。

今回対峙することとなる騒動の相手はガーゴイルガーゴイルと言ったらもっと小さくて可愛らしいものを想像していたら全然違っていて驚いた。

f:id:iijanaika:20170902181739j:plain


もはやこれは魔人であり、知っているバーティミアスのようなずる賢いタイプではなかった。ただ今回はガーゴイルが一体ではなく数え切れないほどたくさん登場し、全員が牙をむいて襲ってくるわけではない。むしろ、あまり攻撃はなかったくらいだ。

ガーゴイルというものは元々魔除けであり、雨どいを伝ってきた雨水を壁から這わすのではなく、少し遠くに吐き出すだすために工夫された彫刻だ。つまり、ガーゴイルを作る彫り師が存在するわけで、その彫り師との物語を含めた不思議な話となっている。

襲われて撃退というベタな作品をカイ・マイヤーさんが子供向きとはいえ書くはずがない。らしさ溢れる、少し胸がほっこりする作品だった。タイトルには廃墟とあるが、厳密にいうと廃墟ではない。もっと文化的、歴史的建造物なのでもう少し違った言い方が欲しかった。

f:id:iijanaika:20170902181801j:plain


最後にこの写真を見てほしい。たまたま見つけたフランスのある場所の彫刻だが、前作の悪魔のコウノトリに、今回のガーゴイルが並んでいるように見える。これは偶然なのか、それともよくある組み合わせなのか、とても有名な彫刻なのか…詳しくは知る由ないが、とても興味深く、愉快だ。

不思議な尻尾

f:id:iijanaika:20170902180945j:plain


表紙から完全に女児向けだなと思いながらも設定に惹かれて読んでみた。

その設定とは、その犬がシッポを振ると願いが叶うという割と単純なものだ。だからこそ、このベタな設定をマーガレット・マーヒーがどう料理して、何を伝えようとするのか気になった。

読み終わったいまの感想としては、まあまあ、ふ〜んといったところ。正直、特に盛り場もなく、少しだけ教訓が含まれていた程度だった。普通の日常の中にこそ、魔法のような驚きに満ちている。当たり前だと思っているからそれに気づかないだけだということ。

最後の方はなぜか、虎舞竜のロードの一節が頭の中で鳴っていた。「何でもないようなことが幸せだったと思う」と。厳密に言うと「幸せ」ではなく、「驚異、特別」が近いのだろうが。

最後のオチは何とも可愛らしく幸せな気持ちにしてくれて、つい犬を飼いたくなった。

途中ずっと願いを叶えることに調子に乗った主人公がどんなバカをやらかし、イライラハラハラさせられるのかずっと気になりながらページをめくっていたが、心配は無駄だった。良い子すぎてむしろありえないだろうという主人公のお陰でトラブルは何も起きなかったからだ。のび太くんとは違うのだ。物足りないといえばそうかもしれないが、個人的にはこれで十分だ。

国際アンデルセン賞を受賞し、マーガレットマーヒーさんの遺作となったこの作品。多くの作品を発表し、おばあちゃんとなったマーヒーさんが最後まで書きたかったのは、子供が安心して読める作品だったのだろう。宮崎駿さんとも同じだ。

子供向けなのは間違いない。大人なら1時間あれば読み終えるだろうし、難しいこともないのですべてさらっと頭に入ってくる。たまにたまごボーロを食べるとほっこり美味いように、たまにはこういうまっすぐな作品を味わうのも新鮮であり醍醐味だ。

七つの封印 2 悪魔のコウノトリ

f:id:iijanaika:20170815130626j:plain


個人的に大好きなカイ・マイヤーさんの児童向けの作品。ただし、相変わらずダーク。日本の児童向けのファンタジー小説とはレベルが違う。日本の児童向けの作品は、怖いと言ってもドラえもん映画程度で、大人からすると全く怖くない。むしろイラつかされるのが普通だ。だって子供向けだから。

だが、この七つの封印は全く違う。それはあのカイ・マイヤーが描いているからに他ならない。子供はむしろ読まないほうが良いだろう。なぜなら非常に怖いから。今回このダークファンタジーに登場するのは、地獄から召喚された悪魔のコウノトリ。面白いのが、主人公の住む屋敷の中から一歩も外に出ないで物語が全て展開して終わる。悪魔のコウノトリからずっと屋敷内を逃げ、その原因を考えて破壊する。それだけの内容なのに、コウノトリが強いうえに不気味すぎる。対峙すればくちばしで一突きにされて殺されること間違いないという状況のなかで、ひたすら逃げるしかないというホラー映画さながらの展開。

まさに悪夢のよう。相当テンポが良いので1時間半くらいでサクッと読める。

ちなみに感想を書いてなかったが、もちろん、七つの封印一巻の大魔術師の帰還もすでに読んでいる。

その時から、敵が子供相手だろうと容赦なく殺しにかかってくることに驚き、度肝を抜かれた。大体その辺の捕まったらどうされるのかという部分は曖昧にするのがセオリーだ。鬼ごっこみたいに、捕まるのはなんか怖いけど、捕まったからといって何もないみたいな。そこが、このカイ・マイヤーさんの七つの封印は違う。捕まったら殺される。それが明確に表現されて描かれるからこちらとしてもヒヤヒヤする。

大人が読んでも、背筋がヒヤッとする良作だ。

ロックウッド除霊探偵局に通じる面白さがある。感想をブログとして書いていないが、このロックウッド除霊探偵局は最高に面白い。読んできた児童文学のなかで1番面白いと言ってもいいくらい個人的に気に入っている。

今のところその感想を書く予定はないが、気になる方は読んでほしい。絶対に後悔させないことを約束する。

嵐の王 2 第三の願い

f:id:iijanaika:20170815130012j:plain


ドイツのファンタジー作家カイ・マイヤーの三部作のニ冊目。

タイトル通り、魔人イフリートが持つ三つの願いを叶える力。そのナゼか失ってしまった三つ目の願いを叶える力がカギとなって描かれる。

振り返ってみると相変わらず面白かった。強烈な性描写や残酷な殺人シーンは容認することはできないが、ストーリーはそれを凌駕してしまうくらい面白い。

不思議とずっと映像として頭の中に物語が浮かびながら展開する。本の中の文字と映像が、常にリンクしながら進む気持ち良さがある。それだけしっかり場面を描き、キャラクターを作り上げているから理解しやすく、同時進行可能なんだと思う。

まさにハムナプトラとアラビアンナイトが融合した作品だ。日本人にとってはどちらも慣れ親しんでいるので、この嵐の王シリーズは受け入れやすいはず。

相変わらず、魔人と嵐の王軍団が戦うシーンはハラハラさせられる。フィクションだと分かってはいるが、心のどこかで魔人に対する深い恐れを抱いているからだ。しかもこの魔人は残忍な上にかなり賢い。敵にまわすにはこれ以上最悪なやつはいないだろう。

途中のジュニアとマリヤムの性行為シーンは本当に気持ち悪かった。不快。まったくウンザリだ。かつての兄の恋人と寝ることで、物語に深い何かが生まれるのはわかる。だからこそ、そんな味の素に頼らずに、性を絡めずに、文章とアイデアで面白くしてほしい。漫画ワンピースやドラゴンボールみたいに、どんな魅力的でセクシーなキャラが登場しようと性行為を直接描くことはない。

こんな意見を言っていることは理解されないかもしれないが、本質がブレるのがもったいないし、これにより子供が読めなくなるのが惜しい。

本当に誰にもオススメしたい、日本人には絶対に描けない最高に面白い本だからあえて言わせてもらっている。

全体的にラストに向かって無理やりな感じもあるけど、走り始めた。あとはラストダンジョン、幻の都スカラバプールに行き、そこで真実を知り、魔人とバグダットで最終対決か。

三巻を読んだ後、また統括して感想を示したいと思う。

嵐の王 1 魔人の地

f:id:iijanaika:20170815003729j:plain


ドイツのファンタジー作家カイ・マイヤーの三部作の一冊目。

毎回翻訳のレベルがとんでもなく高く、こちらもかなり引き込まれる内容だった。

中身の感想を言うと、まず面白かった。世界観としては進撃の巨人に似ている。魔法の暴走によって生まれた魔人によって人類は駆逐されそうになり、街の周りに壁を築きその中で生きていた。街の外の砂漠には魔人がいて、誰も生きては帰れない。そのまんま進撃の巨人だ。

そこに舞台やトピック的に映画ハムナプトラを足したのが、この魔人の地と想像してくれて大丈夫。

どうしても言いたいのは、46〜50ページという始まってすぐに、主人公の男ターリクと謎の美女サバテアの情事シーンが官能小説かと見紛うほど叙情的に生々しく描かれる。なぜか図書館で普通の本棚ではなく、書庫に入れられていたわけがわかった。

まったくこんなエロいシーンは必要ない。前作の天空のニコロでもそうだったが作者のカイ・マイヤーは隙あらば関係を持たせて、そこでの繋がりを引っ張り続ける。本当に不快だ。本当にいらない。こんなシーンが何のギミックになるのだろうか。大人の浅はかなシーン強調のアイテムのために、せっかく面白い作品が18禁になってしまっては、もったいなさすぎる。書庫にしまわれて、誰の目にもつかない。アメリカのように、いっそのことカットするなり、想起しない別の表現に変える工夫が必要だと思う。

大人向けの本ではなく、児童文学の中で突然そんなシーンが出てくるのだから、いい歳の大人が読んでいても不快だった。なおさら、若い子が読んだら悶々としてしまうだろう。

ちなみにタイトルに嵐の王とあるが、最後にちらっと出てくるだけで、次回からの本格登場になる。なぜ一冊目でこのタイトルにしたのか不思議だ。アマリリスの眼とか、天井都市とかの方が良かったのでは。

表紙に描かれた男性はどうみても映画ハムナプトラのリック・オコーネルだ。内面のキャラにしろかなり似ている。

内容はかなりダークというか、ずっと緊張の糸が途切れることがない。次に何が起こるのか、物語のスピードについていくのに必死になる。ただ、展開的にいつものカイ・マイヤーっぽい部分があるので、どのように落とすのか見ものだ。またこのパターンか、と言うしかないのか、新しい進化を遂げたと言えるのか。まずは2巻目を読んでまた判断したい。

とりあえず、もしこの作品が気になったなら進撃の巨人が好き、ハムナプトラやアラビアンナイトのような世界観が好きな人には強くオススメできる。ただ最初に男女の交わりのシーンがあるので、そこはあらかじめご了承願いたい。

仮面の街

f:id:iijanaika:20170815003358j:plain


なぜか千と千尋の神隠しを彷彿とさせる作品。

魔女のグラバは湯婆婆そっくりだし、ロウニーは千のようだ。仮面というものを物語のフックにしながらテンポ良く物語は進み、表現は難解で読み辛いけどサクサクと読み進んでしまう。

なかなか良作だと思う。本作の題材である仮面というと映画「マスク」を思い出す。人は皆、社会の中で見えない仮面をかぶり、TPOに合わせて自分を演じているという台詞が脳をよぎる。

ゴブリンの劇団に、街のどこかに生きているが見つけることのできない行方不明のロウニーの兄であるロウワンの探索、街に迫り来る洪水、先輩だがグラバを裏切るヴァスの想いなど、同時進行で様々なポイントが行き交う。

てんこ盛りだが、キレイに一本の線上に紡がれている。アメリカで教師をしていた作者ウィリアム・アレグザンダー初の長編デビュー作にしていきなり全米図書賞を獲得したのも頷ける。

初めてにしては出来過ぎなくらいストーリーが良く、特に世界観は抜群に素晴らしい。申し訳ないが、作者がアメリカ人だとは信じられない。まだこうした真面目なクラシックだが面白い作品をかける大人がアメリカにいたなんて、その事実だけでも実に信じ難く愉快だ。

作中のゴブリンは一体どんな存在なのか、どうしてゴブリンになったのか、不老不死なのか、色々気になる。

スピンオフとして「影なき者の歌」という作品もあるようなのでぜひ読んでみたいと思う。

足音がやってくる

f:id:iijanaika:20170617164841j:plain


ニュージーランド出身の作者マーガレット・マーヒーの1982年に発売された初長編にして、イギリスのカーネギー賞を受賞した作品。

かなり昔の作品ということになるが、さすがといったところ。

隙がなく、子供がメインの作品だが、イライラさせられることもなく、大人でもなかなか楽しめた。

バーニーという少年が不気味でイカれた魔法使いの叔父に目をつけられ、どんどん彼のそば、自宅に近づいてくるストーカー的恐怖心を煽る演出がされている。

一応ミステリー作品であり、最後には色んな家族の謎が判明するシーンはベタな部分もありながらも目を丸くする事実もあり、非常に楽しかった。

昔の家庭、家族というのは、今とは違い、非常に固苦しく、規律の中で存在していたのかなと改めて思わさせられた。

勝手気ままな自由なタイプの人間は嫌われ、みんな心のどこかで羨ましく思いながらものけ者にされたのだろうか。

魔力を封印した結果、自分からなにも魅力や取り柄さえなくなったひいおばあさんのように、個性や生き方についてみんな誰の目を気にすることなく、咎められる必要なく、自由であるべきだと伝えているように感じた。

コール叔父の最後の牙の抜け方は腑抜けたというより、幼返りして可愛いという印象を受けた。現実ではあり得ないが、これも愛嬌だろう。

マディガンのファンタジア 下 未来への綱わたり

f:id:iijanaika:20170617164412j:plain


作者マーガレット・マーヒーの本国であるニュージーランドではテレビドラマ化もされたという当作品。

まず読み終えた感想としては、なかなか面白かった。

オズの魔法使いに少し似た作品でもあった。ただ主人公の女の子であるガーランドの言動が理解不能で、ずっとイライラを紛らせながら読む羽目になるだろう。

母親マディとの関係から新リーダーのイーヴスとの関係、タイモンやリリス、ブーマー…なんでこんなに仲良くやれないか、思いやりがないのかと呆れてイライラさせられること間違いないはずだ。

ただ、それは物語にハマっている、期待している証拠でもある。ドラマや映画が映るテレビに向かって文句を言っているに等しい。キャラクターに魅力があることは認めざるをえない。日本でアニメやゲーム化してもいい作品になったかもしれない。

物語は面白いし、最後はテレビドラマ向きな感じに悪者がいい奴になって、悲しいけど前向きなハッピーエンドで終わる。

ハラハラもさせられる、冒険ものとしては設定も珍しく、良作と言えるのでないか。



アンランダン 下 ディーバとさかさま銃の大逆襲

f:id:iijanaika:20170617163826j:plain


不思議な裏ロンドンでの少女の活躍を描いた作品の下巻。

まずは率直になかなか面白かった。とても面白かったわけではなく、なかなか面白かった。

外人特有のユーモアというかスカした感じが気持ち悪い部分もあったが、想像力の面で言うとかなり素晴らしいとも言える。

ルイスキャロルのアリスのオマージュと言えばそれまでだが、それでもしっかりこの分量をまとめるのには力が必要だ。

裏ロンドンの7つの秘宝を1つずつRPGのように集めていくというシーンで、中をすべて飛ばしていきなり7つ目のさかさま銃を取りに行くという流れは気持ち悪くて本当に寒気がした。

正直、いつの間にかザナに変わって主人公となったディーバの発言は、あまり考えられたものでなく、作者のチャイナ・ミエヴィルさんの思考にそった感じで、キャラクターとして生き生きしていたかというとそうではない。常に伏線を張り、回収するという作業に終始して、キャラクターを深く描けず、物語としての余裕がなかったのが残念だ。

その分、見た目にも強烈で分かりやすいキャラ付けに頼ったのかなという印象。

アリスとナルニア国と映画ドラえもんシリーズを足して割ったような作品。

作者のチャイナ・ミエヴィルにはイカれた才能はないが、頭が良く、プロデューサーとしては適した方な気がする。

歴史に残る作品でもないし、語られる作品でもない。ただ、久々に想像力を刺激してみたい方で、時間と忍耐がある人には読んでみてほしい。

マディガンのファンタジア 未来からのねがい 上

f:id:iijanaika:20170423170602j:plain


5年前の2012年に76歳で亡くなられたマーガレット・マーヒーさんの作品。

世界崩壊後の世界を舞台に、サーカス団であるマディガンのファンタジアが旅し、目的を叶える様子を描いている。

ワクワクする設定であり、おばあちゃんである作者が書くだけあって、まったく浮つかないのも好感触。出来るなら、世界崩壊について、フィロソフィーやアイロニー、謎と真実など詰め込みたくなるものだか、今のところまったくそこには触れられない。

目的地は決まっているが、一章ごとにクセのある村や町に立ち寄り、そこで起きる厄介な出来事をクリアにして、また次の町に向けて出発するという、まるで水戸黄門ドラクエを見ているような作品だ。

物語の鍵を握る未来から来た3兄弟とその3人を捕まえようとする2人の大人。ただの牧歌的な物語ではなく、未来から来たこの5人+不思議な力を持つとされるペンダント、タリスマンが絡まることで、クラッシックな文体なのに、ハイブリッドな今時のヤングアダルト作品になっている。

そのバランス感はとても興味深い。次の下巻でどんな秘密が明かされ、未来が待つのか。この上巻は長いフリであることを切に願う。きっと期待していいだろう。




アンランダン ザナと傘飛び男の大冒険 上

f:id:iijanaika:20170423170403j:plain


タイトルのアンランダンは、否定を表すアンにロンドンの正しい発音ランダンを合わせ、ロンドンではない、つまりもう一つのロンドンという意味を持っている。


感想から言うと、なかなか面白かった。どこか不思議の国のアリスを読んでいるような個性的なキャラクターが出てきて物語に花と不思議を添えてくれる。

ニューヨークタイムズハリー・ポッター以降もっとも想像力にあふれたヤングアダルト小説と称したのはあながち間違いではないと思う。

裏ロンドンに迷い込み、奇妙な世界だけどなぜか惹かれ、ほっとけなくてつい干渉したくなる感じは映画版のドラえもんを見ているようでもあった。むしろ、すぐドラえもんとして映画化できるくらいの脚本だ。

この本で面白いのは、主人公はJCであるザナだとばかり思っていたら、親友のディーバが後半の主人公に変わっていたことだ。こんな編成はあまり見たことがない。最初のび太くんが中心なのに、途中からスネ夫がメインに代わるという感じは新しく、斬新に感じた。

イングランド出身の作者チャイナ・ミエヴィルは相当ヤングアダルトを読み込んで研究してきたのだろう。名作のオマージュから過去のパターンからの脱却を懸命に努めている様子が見受けられる。

割と読み進めるのが辛く、その世界に入るまで時間のかかる作品が多い中、このアンランダンは確かに優秀な作品だと言える。あとは下巻でどんな大どんでん返しを起こせるかだ。

敵であるスモッグに対してどこまで哲学的に掘り下げられるのか、少女たちは何につき動かせれて、成長を遂げるのか。珍しく期待して下巻が借りられそうだ。




天空の少年ニコロ 3 龍とダイヤモンド

f:id:iijanaika:20170403092106j:plain


ネタバレします。

天空の少年ニコロ三部作のラストを飾る締めの巻。読み終わった感想としては長かった。天空の村から始まり、中国を旅しながら龍を探し、ラストは世界を救うというどこかで見たような展開に。そう、これはカイ・マイヤーさんの前作である「海賊ジョリーの冒険」と同じオチなのだ。

言葉にも原初の混沌という前作のキーワードとも言える単語が今回も登場するし、最後は男の子と女の子が力を合わせてラスボスをやっつけて世界を救った。

面白いは面白いけど違うオチや話を見たかった。とりあえず、やはりキャラクターはとても魅力的だった。違和感がなく、ブレないし、徐々に魅力が増すように繊細に描かれていくのはさすがの一言。ただ、月姫だけは作者自身もどう扱っていいか分からなかったような気がする。どうも1人感情がブレるというか、はまっていない感じが最後まであった。それはきっと逆に最初からキャラクターを意識し過ぎたせいだろう。中国のいわゆる仙女をトレースしすぎたせいで、その枠から抜け抱けず、ドイツ人であるカイ・マイヤーさんからしたら崩せなくなった可能性がある。他のキャラは架空の要素が大きかったので自由に動き回れたのに対し、月姫だけはつまらない感じだった。

一キャラクターだし、なにをそんなに責めるのかと思われるかもしれないが、もちろん理由はある。それはニコロと呪いによって愛に落ちるという重要なファクターを握り続けたからだ。1巻からのこの要素がまさか3巻までひっぱられ、最後はあっけなく終わった。さっさと月姫を殺すなり、真実の愛として叶ったりすればいいのに、長々と性描写を想像されるシーンまで交えながらズルズル進む。本当に気持ち悪い。実に不快だ。セフレみたいな感じだった。

童貞くんが綺麗なお姉さんと魔法の力で両思いになり、初めてエッチして舞い上がり、魔法が解けるのを必死で認めない感じで3巻が終わった。その間に龍が出てきて、巨人が出てきて、盤古エーテルに支配されて、世界が救われた。

もうこんな作品は2度と書いてくれるなとミザリー的に作者を監禁して説教したい気分だ。

もちろんそれは冗談だか、個人的には魅力的な世界観に、良いキャラクターを作れていただけにストーリーがさらに伴っていれば文句なく最高の作品になれたのにと残念でならない。

ただ、最後の難しい世界の終末や混沌とした地獄のような戦場を描いたシーンはさすがに素晴らしかった。荒削りながらも全ての伏線も基本的には回収したし、同時進行にいくつものストーリーを進める手腕は賞賛されるべき。

ニコロは多少エヴァのシンジ君的な部分もあったように思う。基本的にヤングアダルト作品は、思春期の葛藤から成長を描きたがる。ただ、個人的にはそういうあからさまなのはもう求めていない。

また、今回の作品で興味深かったのは、1巻以降、普通の村人が一切登場しなかったことだ。ずっと名前のあるキャラクターたちだけで話が進んでいった。1巻目にはあったニコロと普通の民の会話や龍の居場所を探る様子なんかはとても物語をリアルなものに感じさせてくれたし、ハラハラもした。もっと一般人も巻き込みながら展開できればより奥深い物語になったのではないだろうか。

それにしても最後あっけなかった。ラスボスである盤古は世界を滅ぼす天地創造主だったはずが、何の意思も感じられない大きめの巨人でしかなかった。また、心臓が体の割に小さすぎるのには呆れるよりも笑った。本当にあれが最適だったのか疑問しかない。ゲームのFF6みたいに1度世界を崩壊させて、そこから盤古を倒して世界を救うという展開や、24的に世界崩壊まであと残り3時間とかそういう軸の中で展開させても面白かったんじゃないだろうか。

f:id:iijanaika:20170403092138p:plain


フェイキンのキャラクターは最後まで呪いが解けなかった、いや本人の意思で解くのをやめたのだろう。最後、小道を登るときにつまずき、罵しる声が聞こえたのは、以前と変わらず動きづらい着ぐるみ姿だったからに違いない。